銘菓「木守」誕生エピソード

「木守」とは晩秋の柿の木に翌年の豊作を願って、たった1つだけ残された実のこと。

その昔、茶人”千利休”が高弟達を集め、楽長次郎に焼かせた茶碗を譲り分けた際
手元に1つ赤楽茶碗が残った。利休はその色が柿の色に似ていること、そして
1つだけ残ったということから、この茶碗に「木守」と名付けてことのほか愛した。
利休主宰の茶会にもよく使われ、豊臣秀吉や徳川家康もこの木守茶碗でお抹茶を
召し上がったと伝わっている。
利休没後、この木守茶碗は孫元伯から武者小路千家に伝わり、6代目真伯宗旦が
茶道の指南役をしていた高松藩主松平家に献上され現在に至る。
千家ゆかりの名器として武者小路千家官休庵家元の代替わりの茶事には松平家より貸し出され、その光彩を放っている。
しかし大正12年関東大震災の時、運悪く東京の松平屋敷に渡っており無残にも
粉砕してしまった。その後、焼け残った1片を用いて、楽弘入・惺入親子2代により
木守茶碗は復元された。
この復元を記念して、三友堂2代目大内松次が、両家より「木守」と菓子に銘をいただき
悲運の名器の面影を偲ぶ菓子を創製したのである。